人気ブログランキング | 話題のタグを見る

品川道を追って

品川道を追って_e0123189_2136448.jpg

 前回取り上げた庚申塔は、目黒通りとそこから分岐する通りの角に位置している。分岐する通りは目黒通りから南東へ斜めに伸びていて、庚申塔のある角は鋭角になっている。区の庚申塔案内板によれば、この地を「中根西三叉路」というそうだ。ここに古くからの庚申塔があることから推測されるとおり、二つの道は古道である。

 現在の目黒通りは二子道と言って、目黒から二子玉川へ通じる古道であった。鎌倉街道の一つであるとも言われているが、その辺りの考察はまた別の機会にしたい。ここで注目したいのはもう一つの道である。これを品川道というそうだ。

 この道が古道であるということは、幼い頃から知っていた。郷土史のガイドブックに書いてあったように記憶している。実際、幅が中途半端に広いし、道がまっすぐでない。沿道には大きな老木があったりする。それに史跡も多い。

 庚申塔の先をたどって行くと、東急東横線の線路を踏切で跨ぎ、そのすぐ先には立源寺という日蓮宗の古刹がある。お寺の先で道は下り坂となる。呑川の谷に下っていくためである。その坂の途中に大きな家がある。岡田家という江戸時代の名主の家だという。この家の門は長屋門といって、江戸時代に建てられたものがそのまま残っている。小学生の頃に見たときはずいぶん大きな門に見え、驚いたものである。

 坂を下りきって呑川を越えると、今度は上り坂となる。鉄飛坂という名が付いている。鉄飛とは、この坂の上辺りの地名だそうだ。かつてポルトガル人のテッピョウスが住んでいたとか、鉄砲鍛冶がいたからこのような地名になったと言われている。どちらにしても珍しい由緒のある坂だ。坂の途中にはまた庚申塔があって、帝釈堂というお堂に納められている。

 帝釈堂からさらに道なりに行くと、環状七号線にぶち当たる。環七との交差点には信号がなく、大通りの中央分離帯は柵で分断されている。古道が現代の大通りによってぶった切られている格好だ。

 この先、古道はどういう道筋をたどっているのか、まだ確認はしていない。品川道というからには、必ず品川までつながっているのだと思う。ぜひ品川まで踏破したいと小学生の頃から思ってきたが、そのままになっている。 この探訪の続きを、これから再開したいと思う。

(写真は品川道に面する岡田家長屋門)

by ebara_explorer | 2007-06-12 21:40 | 古道
<< 鉄飛坂帝釈堂 自由が丘の石仏 >>