人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千束八幡神社

千束八幡神社_e0123189_235434100.jpg

千束八幡神社_e0123189_23561547.jpg

 八幡宮めぐりの旅を始めたい。まず訪れたのは、大田区にある千束八幡神社である。八幡宮めぐりに特に順番はない。思い付いた順に訪れたいと思っている。

 千束八幡神社は大田区南千束に鎮座する。洗足池のほとりにある小さな社だ。洗足池は鎌倉時代の昔、身延山から本門寺へ向かう途中の日蓮上人がここで足を洗ったことからその名があるというが、千束八幡神社の歴史はそれよりも古いそうだ。

 神社の由緒書きによれば、創建は平安時代の貞観二年(860)という。宇佐八幡宮を勧請して千束郷の総鎮守としたのが始まりとされている。千束郷は八幡宮と関わりがあったのだろうか。

 その後、平将門の乱で鎮守府副将軍として派遣された藤原忠方が池畔に居を構え氏神としたり、後三年の役で奥州へ下る途中の源義家が戦勝祈願をしたり、源頼朝が安房から鎌倉へ向かう途中にここへ陣を構えて平家討伐の幟旗を掲げたりと、東国の古代・中世史における画期に大きく関わっているようである。ちょうど池の南を中原街道という古道が走っていることから、ここは古来交通の要衝であったのだろう。

 また、源頼朝の故事に因んで、この八幡神社は旗挙げ八幡ともいうそうだ。さて源頼朝が陣を置いたとき、どこからか青い毛並で白い斑点のあるの馬が一頭やって来たので、郎党がそれを捕らえ頼朝に献上したという。この馬の姿はまるで池に映る月のようであったことから、池月と命名されたそうだ。池月はその後、佐々木高綱に下賜され、宇治川の戦いで先陣争いの一番乗りを果たしたとされている。本殿の脇には池月の姿を描いた大きな絵馬が飾ってあった。青い馬なんて本当にいるのだろうか。見てみたいものだ。

千束八幡神社_e0123189_23563596.jpg


 このように千束八幡神社は多くの由緒書きを持っている。宇佐八幡宮の勧請という端緒から、源氏に関わる逸話にも事欠かず、八幡宮縁起の典型のような由緒である。

 だが、その割には境内が狭いという印象であった。もっとも、神社を含む池の周囲が公園になっているから、そこをすべて境内と見ればかなり広い。

 ただし、池畔にはもう一つ社がある。弁財天である。八幡神社の境内が池畔の西側、いわば脇にあるのに対し、こちらの弁財天は池の一番奥に鎮座している。弁財天の境内もさほど広くないが、池の一番重要な位置に堂々と鎮座している印象がある。

 また、私が千束八幡神社を訪れたのは六月中旬であったが、弁財天では六月十七日に大祭が開催されるようで、その案内が八幡神社の本殿にも掲げられていた。両社の関わりはどのようなものなのであろう。弁財天といえば、水に関わる神とされる。荏原には弁財天も多いようだ。農業との関わりがあったからだろう。八幡めぐりとともに、弁財天めぐりもしなければならないと思った。

by ebara_explorer | 2007-06-24 23:57 | 八幡宮めぐり
<< 九品仏みち 鉄飛坂帝釈堂 >>