人気ブログランキング | 話題のタグを見る

清水窪弁財天

 水辺を辿る旅は続く。自転車を駆って、環七通り沿いを目黒区から大田区目がけて下り、「南」交差点の先で右に折れて北千束一丁目の住宅街に入る。しばらくさまよううち、鬱蒼とした一角を見つけた。そこが清水窪弁財天である。
清水窪弁財天_e0123189_12323283.jpg

 木立の中に池があり、その奥には小さな滝がある。水源がどうなっているのか見えないが、崖の上から水がこんこんと湧き、滝に落ちていく。そして滝のとなりには弁天様が祀られている。弁天様は二百年ほど前に祀られたと由緒書きに記してある。この湧き水を守る神様であろう。
清水窪弁財天_e0123189_12325263.jpg

 ここは武蔵野台地の端で千束の谷が尽きるところにあたり、この湧き水は洗足池の源流にもなっているという。かつては用水として千束の谷の水田を灌漑していたそうだ。

 池の周囲には、いくつもの小さな祠が並んでいる。弁財天の他に、三社大口真大神、天圀蔵五柱五成大神、三徳大明神、天五色大天空大神、馬頭観世音、天大圀主之命と、あらゆる神様が揃っている。湧き水という神秘に、神様が集ってきたのだろうか。いつの頃から、こんなにたくさんの神様がいらっしゃるのだろうか。何とも不思議な空間であった。


 洗足池の源流ということは、ここから洗足池まで流路がつながっていたはずである。それを辿ってみたくなった。ここへ来るとき、片側の歩道が不自然に広い道を通って来た。それが流路跡ではないかと思う。

 清水窪小学校の西側を抜ける道に、その広い歩道が続いている。歩道へせり出すように伸びた木がある。かつては流れの上にせり出していたに違いないと思う。

 道に沿って行くと、線路にぶつかった。東急目黒線である。大岡山駅のすぐそばだ。直進できないので、いったん坂を上って跨線橋を渡り、また坂を下って行く。すると再び広い歩道のある道に辿り着いた。嬉々としてその道を行く。直角に交わる道のいずれもが、両側は上り坂になっている。つまりこの道は谷の底だ。水の流れがあったに違いないと確信する。
清水窪弁財天_e0123189_12332034.jpg

 そのまま道に沿って行くうち、あれよあれよと言う間に洗足池公園へ着いてしまった。そして公園北側のグラウンド沿いで、流れはついに地上へ現れた。細い流れであるが、清水窪から続いてきた流れに違いないと思う。
清水窪弁財天_e0123189_1233373.jpg

 水を辿って行くと、それは間違いなく洗足池に流れ込んだ。すると、そのすぐ近くには、また弁天様が現れた。以前に千束八幡神社を訪れたときにちらっと見た弁天様である。そのときは清水窪からの流れにはまったく意識がなかったが、池のこの場所に弁天様を祀っている理由が何となくわかったような気がしてきた。清水窪からの流れが注ぎ込むこの辺りは、洗足池の中でも水の「源流」と言って良い場所ではないだろうか。
清水窪弁財天_e0123189_12335575.jpg

 洗足池から先も流路は続き、やがてそれは呑川に合流しているようだ。でも、今日の探索はここまでにしておく。清水窪から洗足池までスッと行き着いて、まさに溜飲の下がる思いであった。

清水窪弁財天_e0123189_12341112.jpg



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
by ebara_explorer | 2007-09-27 12:36 | 水辺
<< 平町庚申塔 碑文谷厳島神社 >>