人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大井の水神社

大井の水神社_e0123189_19251743.jpg

 大森駅の東口から北へ向かうと、大井水神公園という公園がある。この公園は、大井町方面へ向かって、線路沿いに細長く連なっている。それが途切れたところに水神社という小さな社がある。

 案内板によれば、ここには台地の末端から湧き出した地下水があったそうだ。その水は豊富で、かつて地域の人々が飲み水や農業用水に利用していたため、豊かな水の供給を願って神様が祀られた。それが九頭龍権現であるという。貞享二年(1685)に大井村の桜井伊兵衛・大野忠左衛門が願主となって祀ったのが最初だそうだ。その後、明治時代までは日照りになると村人がここへ集まって雨乞いをしていたと伝えられている。また、歯痛を止めるご利益もあったということだ。

 水辺の神といえば、今まで荏原で見てきたのはいずれも弁天様であったが、ここの神様は九頭龍権現というそうだ。初めて聞く名前である。九頭龍といえば、福井の九頭竜川がすぐに思い浮かぶが、何か関係があるのだろうか。

 こんもりとした木々に覆われた境内はひんやりとしていた。その真ん中には、水神の池と呼ばれる池がある。品川百景にも選ばれているそうである。池には鯉が泳いでいた。この池と、近くの手水鉢には滔々と水が流れ出ていたが、ここで水が湧き出ていたのは昭和五十年代までのことだそうだから、今は自然の湧水ではないようだ。
大井の水神社_e0123189_19254547.jpg

 境内に本殿を探してみると、隅の方に小さな祠があった。岩をくりぬいた中にすっぽりと納まっている。
大井の水神社_e0123189_1926385.jpg

 また、となりの岩山のてっぺんには「九頭龍大権現」と書かれた石碑が建っていた。その他にも周囲の岩場には石碑の痕跡らしきものがいくつか見られ、信仰の深さを窺わせるものであった。
大井の水神社_e0123189_19262180.jpg

 荏原の中では、ちょっと変わった水辺の信仰であった。



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
# by ebara_explorer | 2008-12-05 19:27 | 水辺

磐井神社

磐井神社_e0123189_16591985.jpg

 京浜急行大森海岸駅近くに磐井神社という社がある。電車の車窓からも良く見えて、気になる神社ではあった。

 この磐井神社は鈴ヶ森八幡宮とも呼ばれた。今でも社の南側を東西に走る通りを八幡通りという。ということはこの社も、私の八幡宮めぐりの一つに加えなければならないということである。

 社伝によれば、創祀は敏達天皇二年(573)八月であるという。また、境内の案内板によると『三代実録』の貞観八年(859)に「武蔵国従五位下磐井神社官社に列す」とあるそうで、また武蔵国の八幡社の総社に定めたという。他に「延喜式神明帳」にもその名があるそうだ。

 かなり古い由緒をもつ社であることがわかるが、荏原の他の八幡宮と比べてみると格段に歴史を遡るものである。他の八幡宮が、平安時代中期以降宇佐八幡宮や鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したものであることを考えると、果たしてこの神社だけがそんなに古くから八幡宮として存在したのかどうか、疑問の残るところである。

 時代は下って戦国時代の永正年中(1504~1521)に兵火で焼失したそうだが、江戸時代になると徳川家将軍の参詣の記録があるようだ。享保十年(1725)には徳川吉宗による造営があったことも知られている。

 そうした由緒のある磐井神社であるが、現在の境内を訪れてみると、第一京浜国道と京浜急行の高架線に挟まれて、小ぢんまりとした感じだ。また、車の往来はもちろん、電車も頻繁に通り、なかなか騒々しい場所である。

 社殿の北側には稲荷神社、南側には弁財天が鎮座していた。

 お稲荷様は海豊稲荷神社という名であった。境内が海に近かったことを窺わせるものである。
磐井神社_e0123189_16595278.jpg

 弁財天は笠島弁財天という。万葉集に「草陰の荒藺の崎の笠島を見つつ君が山路越ゆらむ」という歌があるが、ここに出てくる笠島がこの弁財天のことを指しているという説もあるそうだ。今は池の中島に小さな祠が祀られているだけで、ひっそりとしている。かつては海に近かっただろうから、この弁財天も海の神として祀られたものであろうか。
磐井神社_e0123189_1702275.jpg

 神社には他に、非公開であるが、鈴石・烏石という石があるそうだ。鈴石は打つと鈴のような音がしたことからこの名があり、鈴ヶ森の地名の由来となったと伝えられるものであるが、社伝によれば延暦年間(782~806)に武蔵国司であった石川氏が寄進したもので、神功皇后ゆかりの石であるとされている。これまた古い話である。烏石の方は、烏の模様が浮き出た自然石で、江戸時代の書家松下烏石が寄進したものだそうだ。

 また、境内を出た歩道のところに「磐井の井戸」というものがある。もともと境内にあったものだが、第一京浜国道が拡幅した際に、境域が狭められ、境内から出る形になってしまったのだという。これは古い井戸で、かつては東海道の旅人に利用され、霊水、薬水と称され古来有名だったそうである。土地の人々によれば、この井戸水を飲んだとき、心が正しければ清水、心が邪ならば塩水になるとの言い伝えがあるそうだ。井戸が神社の名前の由来にもなっているから、弁財天と合わせてこの社は水辺の神であるとも言えるだろう。

磐井神社_e0123189_170463.jpg



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
# by ebara_explorer | 2008-11-30 17:01 | 八幡宮めぐり

品川歴史館特別展

品川歴史館特別展_e0123189_19263311.jpg

 品川歴史館で開催されている特別展「東京湾と品川-よみがえる中世の港町-」に行って来た。この特別展は、江戸時代の宿場町になる前の品川の様子を、港町という観点から辿るものである。

 まず第一会場では、品川の地理的な概観がわかるようになっていた。床に大きな地図が掲げられ、東京湾を取り囲む中世当時の湊が示されている。六浦・神奈川・浅草寺隅田川河口・市川・船橋・木更津・古戸・百首・館山といった場所との連携が窺える。そして、品川は湾のずいぶん奥まったところに位置していることがわかる。

 次の第二会場では、港町としての品川の歴史が編年で展示されていた。品川は室町時代にすでに太平洋海運の港湾都市に発展していたが、その湊の起源は、古代武蔵国府の時代に端を発するという。品川は武蔵国の国府津もしくは荏原郡の郡津であったと考えられている。そして、その時代に武蔵国府のあった府中と品川の密接な関係が窺われる。すなわち、多摩川による水運と、陸路の品川道である。調布市では古代品川道の道路遺構が見つかっており、そこでは中世の工房跡と想定される遺構も合わせて確認されているという。この品川道は、千束・雪ヶ谷・等々力・喜多見と荏原の真ん中を東西に横切る形で推定されていた。ひじょうに興味深い道筋である。また、品川と府中の関係は、府中大国魂神社に伝わる「浜下り」という行事が品川の海で行われるところからも辿れるという。この行事は源頼義・義家の奥州征討の際に始まったものとされている。

 中世になると品川は、多摩川の流域に土着した大井一族のうち、大井氏・品河氏に支配されるようになったという。鎌倉初期の『曽我物語』や『千葉妙見大縁起絵巻』には「品川宿」の名が見えるが、この宿は大井氏・品河氏の居館を中心とした交通・軍事の要所に設けられたものと考えられている。ちなみに、大井氏は多摩川左岸から立会川流域の大井郷、品河氏は目黒川下流域の品河郷を本貫地としたそうだ。

 さらに室町時代になると、港町としての品川の様子がはっきりとわかる史料が出てくる。金沢称名寺に伝わる明徳三年(1392)の『湊船帳』である。これは品川に入津した船の台帳と考えられていて、伊勢方面からの船が出入りしていたこともわかる。ただし、この『湊船帳』をめぐっては、品川を船籍地とする船の台帳とする見方や、品川入津の帆別銭免除の神船を記載したものだとする見方もあるそうだ。帆別銭というのは入港税のことであり、鎌倉府の下で称名寺や鎌倉の寺院の修造に使われたそうだ。これについては別に『帆別銭納帳』という史料もある。

 伊勢方面との関係を示すものとしては、遺跡からの出土品もある。この歴史館がある辺りの大井鹿島遺跡では、南伊勢系土器が出土しているそうだ。また、品川には常滑焼の大甕が伝わっている。これはロビーに展示されていたが、実に大きな甕である。

 こうした湊としての活動に伴い、室町時代の品川は町としても発展していく様子が展示では描かれていく。当時は、禅宗寺院や浄土・浄土真宗の寺院、日蓮宗の寺院が創建され、また時衆の活動もあった。今に残る妙国寺や法禅寺など品川の有名な寺ができたのもこのときである。

 また、都市としての品川の縁辺部にあたる御殿山には霊場ができる。中世において葬送と供養の行われていた御殿山からは大量の板碑や五輪塔・宝篋印塔が出土している。幕末の台場築造のときに見つかったものだ。これらは法禅寺に保管されていて普段は見ることができないが、今回は特別にいくつかがロビーに展示されていた。薄い板碑はさすがに割れているものが多かったが、五輪塔や宝篋印塔はほぼ原型のまま残っていて驚かされる。中世の祈りがひしひしと伝わってくるものだ。出土した板碑には、多摩川下流域に見られる蝶型蓮座板碑と東京湾北寄りに見られる浅草寺型蓮座板碑の両方があるそうで、また宝篋印塔には北関東の特徴を有する部材が含まれているということで、品川における多様な文化の交流が窺えるものであった。

 それからこの時代になると、在地領主品河氏が没落し、代わって問などの商人の活躍から有徳人が誕生するようになる。品川で有名な有徳人としては鈴木氏や榎本氏などがいるそうだ。鈴木氏は妙国寺の壇越となり、また文化人としての活動も残しているという。

 さらに時代が下ると、宇田川氏や鳥海氏などの町衆の活躍が目立つようになる。そして、戦国時代の後北条氏による支配の頃には、町衆が自立した都市機能を確立していたという。それが江戸時代の宿場町としての発展へとつながっていくことになる。

 展示全体からは、品川が港町として多方面とつながりを持っていた様子が立体的に読み取れた。そして、品川にも中世の痕跡が多く残っていることを知ることができた。これから荏原の歴史探訪として、品川を訪れるのが楽しみになってきた。また今回は、久しぶりに自分の好きな中世を中心とした歴史に深く触れることができて、この上ない歓びであった。



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
# by ebara_explorer | 2008-11-19 19:35 | その他