人気ブログランキング | 話題のタグを見る

品川神社富士塚

品川神社富士塚_e0123189_18324491.jpg

 京浜急行新馬場駅前にある品川神社は、鎌倉時代初めの文治三年(1187)に源頼朝が安房国洲崎大明神を勧請したものと伝える、由緒ある社である。

 この神社で注目すべき点は、富士塚が昔のままの形で残っているということである。富士塚とは、富士信仰において富士山を遥拝するためのミニチュアの富士山のことで、ここ品川神社の富士塚は、明治二年(1869)に北品川の丸嘉講約三百人によって造られた後、大正十一年(1922)に第一京浜国道の建設のため一部が削られて石垣となってしまっているが、江戸時代からの富士信仰の形をそのまま伝えるものであろう。これは荏原の中でも珍しいことだ。

 富士塚の入口は、本殿へ続く石段の途中にある。
品川神社富士塚_e0123189_1833569.jpg

 鳥居をくぐると「登山道」と書かれた石段が続く。石段の脇には「一合目」「二合目」「三合目」という石柱が建っている。富士塚という「山」に上って行く気分だ。
品川神社富士塚_e0123189_18335658.jpg

 やがて右手に、石積みの塚の全貌が現れてくる。積み上げられた石の一つ一つから、富士信仰に対する想いが伝わってくる。石積みの中には富士講碑がいくつも建っていて、奉納した人々の名前が刻まれている。富士講はいくつもあったのだろうか。
品川神社富士塚_e0123189_18341361.jpg

 途中の「五合目」と書かれたところから、石段が急で狭くなってくる。そこを慎重に上って行くと、富士塚の頂上に出る。頂上は2、3メートル四方あって、けっこう広い。ここからの眺めはなかなかである。
品川神社富士塚_e0123189_18344166.jpg

 ただ、富士山の見えるべき西方は、木立とビルに視界を遮られ、見通しが悪かった。かつてはきっと富士山がきれいに望めたことであろう。富士塚から富士山を遥拝してみたかったものである。

 初めて富士塚に上ってみたが、富士信仰への想いがひしひしと伝わってくる史跡であった。こんな塚が、かつては荏原のあちこちにあったのかと思うと、面白く感じられた。

 この品川神社の富士塚では、現在も丸嘉講が毎年七月一日前後に「山開き行事」を行っているという。塚のふもとの浅間神社に、行衣という白装束で集まり、富士塚に登山して遥拝を行うそうだ。そういう意味では、今でも生きた「富士塚」として、貴重な史跡であると言える。



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
# by ebara_explorer | 2009-02-22 18:37 | 富士信仰

広重「名所江戸百景」の世界

広重「名所江戸百景」の世界_e0123189_18112470.jpg

 川崎市市民ミュージアムで開かれている「広重「名所江戸百景」の世界」展に行ってきた。これは、歌川広重の描いた『名所江戸百景』全百二十点を一堂に取り揃えた展覧会である。

 この展覧会で特徴的なことは『名所江戸百景』の展示順である。通常、四季の別や制作年代順に並べられることの多い『名所江戸百景』であるが、ここでは地域別に並べられていた。それも現代の行政区画に沿った分け方である。これは「庶民から見た江戸の名所とその広がりという観点から、御府内からその外へと、名所の拡大に視点をおいて」いるためであるという。

 そのため、私が興味を抱いている荏原の中の『名所江戸百景』を探すのは容易であった。すなわち、品川区の四景、大田区の四景、目黒区の五景がこれに当たる。百二十点すべてを詳細に見学するのは大変であるため、私はこの十三景を特にしっかりと眺めることにした。

 ただ、厳密に言うと荏原は江戸ではない。そのことは、展示の最初に示してあった「江戸府内朱引図」からも窺えることである。それを見ると、現在の品川区・目黒区・大田区・世田谷区は江戸の範囲から外れている。品川宿も江戸の外ということになっている。それでも、十三景も荏原の地が描かれているということは『名所江戸百景』が実際の江戸よりも広い範囲を対象としていたことがわかる。

 さて、まずは品川区の四景をじっくりと眺めた。品川区に当たるのは「品川御殿やま」「月の岬」「品川すさき」「南品川鮫洲海岸」の四景である。このうち、三つには海が描かれている。品川区の四景のポイントはやはり海であると言える。海の描かれていない「品川御殿やま」も、海沿いにある名所として知られているところだ。

 ところで、この「品川御殿やま」では、幕末の台場建造のために土砂が削られたところが描かれている。一方の「品川すさき」では、すでにあったはずの台場を描いていないという。これは「品川すさき」を景勝地として描くため、広重が意図的にその存在を消したのだそうだ。二つの絵を対比してみると面白い。

 次いで、大田区の四景を眺めた。大田区に当たるのは「蒲田の梅園」「八景坂鎧掛松」「はねたのわたし弁天の社」「千束の池袈裟懸松」の四景である。ここでは梅や松といった木が印象的だ。特に松の名所は二つもある。

 また、残りの一つの「はねたのわたし弁天の社」は『名所江戸百景』の南端に当たるという。ここは江戸からかなり外れた位置にあるが、江戸の人たちにも名所として良く知られていたのだろうか。

 最後に、目黒区の五景を眺めた。目黒区に当たるのは「目黒新富士」「目黒元不二」「目黒千代が池」「目黒爺々が茶屋」「目黒太鼓橋夕日の岡」の五景である。ここで印象的なのは、やはり富士山の眺めである。五景のうち「目黒新富士」「目黒元不二」「目黒爺々が茶屋」の三景に富士山が描かれている。しかも二箇所には富士塚がある。また、富士山の描かれていない「目黒千代が池」も、高台に上れば富士山の見える名所であったという。目黒の地は、江戸から富士山を見る名所の西端であったと言える。いずれも目黒川東岸の高台からの眺めである。

 それから「目黒千代が池」を初めとして「目黒新富士」と「目黒元不二」にも桜が描かれている。この辺りは富士見の名所であると同時に桜の名所であったことも窺える。

 残りの一つの「目黒太鼓橋夕日の岡」も目黒川に架かる橋である。目黒川辺りはかろうじて「江戸」と認識されていたということであろうか。ただ、この「目黒太鼓橋夕日の岡」だけは雪景で、目黒区の五景の中でもちょっと異彩を放っている。白い雪の中に流れる藍色の川面が印象的だ。広重の絵では青や藍が特徴的で、海外からも「ヒロシゲブルー」と呼ばれて賞賛されているそうだ。

 さて『名所江戸百景』全体を通して見てみると、他の場所に比べて荏原の十三景は寂しい印象があった。品川区の四景からはかろうじて品川宿の賑わいが感じられたが、大田区の四景と目黒区の五景は人も建物もまばらで、何とものどかな様子が窺えた。それが「江戸」における荏原の位置づけなのかもしれないと思った。

 この『名所江戸百景』は私が大好きな浮世絵である。何度見ても飽きない。すでに荏原の中の『名所江戸百景』についてはいくつか巡っているが、今年は残りの地についても巡り、十三景を完遂したいと思っている。



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
# by ebara_explorer | 2009-01-11 18:14 | 名所江戸百景

滝王子稲荷神社

滝王子稲荷神社_e0123189_1736457.jpg

 大井原の水神池と品川歴史館を結ぶ道の途中から少し北へ入ったところに、滝王子稲荷神社というお稲荷様がある。滝王子とは、この辺りの地名のようである。近くの消防署の出張所にもその名が見えた。

 滝王子の名は、昔この付近に滝氏という一族が住んでいて、稲荷社と王子権現を祀っていたことに由来するともいわれている。滝王子稲荷神社は、もともと滝氏の屋敷神だったのかもしれない。

 社はひっそりした住宅街の中に鎮座していた。ガランとした境内の奥に小さな社殿がある。赤い幟がたくさん奉納されているところがお稲荷様らしい。

 境内の片隅には、小さな池もあった。湧水池だそうで、池の真ん中に石が積み上げられていた。これはかつて弁天様が祀られていた名残ではないだろうか。
滝王子稲荷神社_e0123189_1736273.jpg

 また、境内には大きな木が一本あった。タブノキというそうで、暖地の海岸に多く見られる種類であるという。この辺りがかつて海に近かったことを示すものではないかと思った。

滝王子稲荷神社_e0123189_17364277.jpg



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
# by ebara_explorer | 2008-12-27 17:38 | お稲荷様