人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上神明天祖神社

 八幡宮めぐり、お稲荷様めぐりに次いで、天祖神社めぐりもしてみたいと思う。

 先に訪れた上目黒天祖神社の項で説明したように、天祖神社と名の付く社は天照大神を祀る伊勢系の神社である。地図をめくって探したところ、荏原には今のところ十八の天祖神社が見つかった。これも荏原の信仰の一つの形であると言えよう。

 上目黒天祖神社に続いて訪れたのは、東急大井町線中延駅近くの上神明天祖神社である。
上神明天祖神社_e0123189_13191142.jpg

 鳥居をくぐって境内に入ると、さっそく鳥居に関する案内板があった。それによると、大正時代に建てられた大鳥居は、戦争の空襲で境内の建造物や樹木が丸焼けになったにもかかわらず、唯一燃えなかったそうだ。現在の大鳥居は昭和四十九年(1974)に銅で建てられたものだという。鳥居についても案内板があるとはずいぶん丁寧だと思って境内の奥へ進むと、真新しい本殿の前には神社の由緒について詳しく書かれた案内板もあった。
上神明天祖神社_e0123189_13193196.jpg

 その由緒によると、この天祖神社の創建は鎌倉時代にまで遡るようである。文永八年(1272)に北条重時の五男時千代がこの辺りの蛇窪を領するところから話は始まっている。鎌倉時代が出てきたので、中世に興味のある私はわくわくしてきた。

 その時千代は後に出家して法圓上人となり、大森に厳正寺という寺を開くが、家臣たちの多くはこの蛇窪に住したという。その後、元亨二年(1332)に大旱魃が起きた。そのとき厳正寺の当主であった法圓上人の甥法密上人は、厳正寺の北西にある龍神社に雨乞いの断食祈願をして雨を降らせたそうだ。これに感激した時千代の家臣たちが蛇窪にも神社を勧請し、祀ったのが天祖神社のそもそもの起こりであるという。

 天照大神を祀る天祖神社であるが、由緒を読んでいくと水に関わりの深いことがわかる。そう思っていると、本殿の右脇に弁天社があった。この弁天社は、荏原七福神の一つにもなっていた。
上神明天祖神社_e0123189_13195240.jpg

 弁天社のいわれが書かれた案内板を読む。それによると鎌倉時代、本殿の左手に清水の湧き出る洗い場があり、そこに白蛇が住んでいたという。ところがいつの間にか洗い場がなくなってしまったため、白蛇は土地の旧家森谷氏の夢枕に出て、一日も早くもとの住処に戻れるようにしてほしいと訴えたそうだ。森谷氏がこの話を社の宮司に伝えたところ、宮司は元の場所に池を掘り中央に小島を作って石祠に白蛇を祀ったとのことである。これが弁天社の始まりというわけである。弁天社は現在本殿の右側に移っているが、これは戦後に移されたとのことであった。

 池に白蛇が関わっている例は、世田谷の奥沢にあった弁天池のところでも出てきた。弁天様に白蛇は付き物である。そんなことを考えながら奥の石祠へ参ると、そこには白蛇が何匹もいた。
上神明天祖神社_e0123189_13201775.jpg

上神明天祖神社_e0123189_13203426.jpg

 また、弁天社の手水鉢のところには白い龍がいた。白い龍も水辺にまつわる伝説にはよく現れるものだ。
上神明天祖神社_e0123189_13225363.jpg

 本殿の前に戻ると、参道の脇にはお稲荷様もいらっしゃった。祠の前に「伏見稲荷大神」という幟が並んでいた。
上神明天祖神社_e0123189_13211967.jpg

 こちらには白い狐様がいた。
上神明天祖神社_e0123189_13213618.jpg

 上神明天祖神社には、蛇、龍、狐がいらっしゃって、なかなかに賑やかな社であった。天祖神社とは言うものの、その由緒にはやはり水に対する信仰が深く関わっていた。改めて荏原における水の信仰を知ることができた。



にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
by ebara_explorer | 2008-01-19 13:24 | 天祖神社
<< 六郷神社 小林若宮八幡神社 >>